2025年最新版 アダルトチルドレン考察|子どもには問題はなく、家庭環境が原因だった
アダルトチルドレンについてよく分かる小冊子(PDF)
「私ってアダルトチルドレンかも?と思ったら読む本」を期間限定で無料プレゼント中です
詳しくはこちら

2025年最新版 アダルトチルドレン考察|子どもには問題はなく、家庭環境が原因だった
もし今。あなたが、
「何か問題が起こると、すべて自分のせいだと感じてしまう」
「いつも人の顔色をうかがい、自分の意見が言えない」
「自分でもなぜかわからないけど、生きづらさを感じている」
こんな状態だったなら、それはあなたのせいではありません。
長年にわたって抱えてきたその感覚は、「アダルトチルドレン(AC)」という心の状態からくるものかもしれません。
アダルトチルドレンとは、幼少期の家庭環境が原因で、大人になっても生きづらさを抱える状態のことです。
「親のせい」という言葉に抵抗がある方もいるかもしれません。 しかし、この生きづらさを放置していると、
「ただ無条件に自分が悪い」
という自責の念に押しつぶされ、本来の自分らしさをどんどん見失ってしまいます。
この記事では、
- アダルトチルドレンに関する最新の知見と
- 私たちがどうすればこの苦しさから抜け出せるのかを
アダルトチルドレン専門の心理カウンセラーの視点からお伝えします。
最後まで読み進めていただければ、あなたが抱えていた生きづらさの正体がわかり、
これからの人生を「自分の手で」描いていくための道筋が見えてくるはずです。
親は「無免許運転」、子どもは「真っ白なキャンバス」だったという真実

親は「無免許運転」、子どもは「真っ白なキャンバス」だったという真実
「アダルトチルドレン」という言葉は、1980年代にアルコール依存症の親を持つ子どもたちの心の状態を表す概念として生まれました。
当時の認識では
- 親はなんらかの依存症的な傾向があり
- 親自身が子よりもまず生き抜くことの方が大事で
- 子育てにまで意識が回らず
結果、子どもは生きづらさを抱え、アダルトチルドレン化させられた、
という流れが主流だったのです。
しかし、2025年現在、アダルトチルドレンに関する理解は大きく変化しています。
最新の考え方では、
- 親は一見、何の問題もない「とても良い親」に見えるが
- 子に対する干渉や、子育てに対するこだわりが強く
- 子どもを管理・監視し、ありとあらゆる手で思ったように矯正をかけ
結果、子どもは生きづらさを抱え、アダルトチルドレン化させられる事案
が圧倒的に多くなってきているのです。
どちらにしても「子ども自身の性格や能力の問題よりも、育った環境に適応した結果がACである」という流れは昔も今も変わらず、
親は無免許運転、子は真っ白なキャンバスを、親の意向で染められてしまう
という仕組みは(経過は違えど結果的には)昔も今も変わらない、ということになります。
自分責めは悪手。それではAC克服は進まない?!

自分責めは悪手。それではAC克服は進まない?!
親は無免許運転、子は真っ白なキャンバスを、親の意向で染められてしまうー。
これは、あなたが「生きづらいのは自分が悪いから」と思い込んで、
自分を否定していたことが、実は真逆で
- 実際はあなたが悪い訳ではなく
- 自分が悪い(だから治したい)と思えば思うほど遠回りになる
ということを意味しています。
車を運転するには免許が必要ですが、子育てに「免許制度」も「親の教習所」もありません。
どんな親でも、無免許状態のまま、今まで見聞きした経験だけで、いきなり親になるのです。
今まで見聞きした経験、とはすなわち、
あなたを育ててくれた親の無免許運転の様子を見て
「こういうものだ(だからしょうがない)」
もしくは逆に
「こういうやり方は嫌だ(だから別のやり方で)」
と漠然と考えたままで、再び無免許運転を繰り返してしまう、ということ。
正しい運転の仕方とは何か?もわからないまま運転するしかなくて
今の(昔より難しいと言われる)時代を生き抜くうちに
ボディをこすったり、衝突事故を起こしてしまう、ということが頻発しがちなのです。
子どもは真っ白なキャンバス
子どもは生まれたときは「真っ白なキャンバス」です。
そこに、親や周囲の大人たちが
- こういうものだ
- 黙って従え
- 文句を言うな、我慢しろ
などと、いろんな角度から
「あきらめ」「不安」「無気力」などの絵の具で少しずつ色が塗られていきます。
その中には、もちろん、「愛情」や「優しさ」という、美しい鮮やかな色もあれば、
親の「怒り」や「エゴ」、「コントロール」といった濁った色も混ざっています。
子どもは無意識に「与えられた色で生きていくのが正しいんだ」と信じ込みます。
それはその家庭では、生き残るためには「普通の」適応戦略だったからです。
ACカウンセリングに来られた方はみなさんこうおっしゃいます。
「生きづらくなったのは私。だから私が悪いんです」
「親は一生懸命に育ててくれた。別に暴力を振るわれた訳ではない。だから親を悪く言いたくない」
と。
でも実際は「機能不全家族」や「毒親」という言葉で検索してたどり着かれた場合も多く、
心の奥では「機能不全家族」や「毒親」で検索した自分を激しく責めているパターンも少なくないのです。
私たちAC克服カウンセラーも「親が悪い」と言いたい訳ではありません。
ただひとつ。はっきりしている事実は
「あなたは何も悪くない」
ということなのです。
アダルトチルドレンを克服された方の事例
私は長年、機能不全家族に育った方々のカウンセリングを行ってきました。 中には、以下のような事例もあります。
自分の意見を言わない方が平和だった家庭に育った30代女性
長年、仕事で人間関係に悩み、転職を繰り返していた30代の女性は、カウンセリングを通じて「自分の意見を言わないこと」が、幼少期に親の顔色をうかがって身につけた習慣だと気づきました。
その結果、職場でのコミュニケーションが改善し、本来持っていた能力を発揮できるようになりました。
自分では何も決断できない環境で育った40代女性
自分のことを全く好きになれず、恋愛でも常に相手に合わせすぎてしまうことが悩みだった40代の女性。
親が過保護気味で
「あなたは何もしなくていい」「あなたが勝手になにかしたら失敗する」「全部お母さんに任せておきなさい」
と言われる環境で育ったのが原因で
「自分で決められない」「決めたら罪悪感が出る」「他人に合わせることでぐったり疲れる」
という状態が続いていました。
担当カウンセラーから「あなたは何も悪くない」という言葉を何度も受け取るうちに、過剰な自責の念から解放されました。
その後、ありのままの自分を受け入れてくれるパートナーと出会い、結婚されました。
これは特別なことではありません。正しいステップを踏めば、誰でも新しい人生を歩むことができます。
2025年最新版 アダルトチルドレン克服の3ステップ

2025年最新版 アダルトチルドレン克服の3ステップ
昔のように「親を責めるだけ」「感情を無理に吐き出すだけ」という手法は、現在ではあまり推奨されていません。
なぜなら、それは「再トラウマ化」の危険性が高く、かえって問題を複雑化させるからです。
2025年現在のアダルトチルドレン克服カウンセリングでは、以下の3つのステップを重視しています。
1. 自責感を緩める:あなたは何も悪くなかったと心から理解する
まず最初に行うのは、あなたが「自分は何も悪くなかった」と心から理解することです。
長年刷り込んでしまった「自分が悪い」という思い込みは、そう簡単に消えるものではありません。
初期段階では「あなたは悪くない」という言葉を
- さまざまな角度から
- 理論的な解説を加えながら
- 何度も確認し、納得感を高めつつ、
- 安心・安全な心理的スペースを整えます。
これは自責感を緩める上で、とても重要なステップです。
これを実践するための具体的な方法は、「あなたのストーリー」の言語化です。
これまでの人生で、なぜ自分がそのような選択をしてきたのかを、客観的に言葉にしてみましょう。
「あのとき、親の期待に応えようと頑張ったのは、愛されたかったからだ」
「失敗を恐れたのは、怒られるのが怖かったからだ」
「小さな自分には他に選べる選択肢がなかったんだ」
と、あなたの行動の背景にある子どもの頃の感情や意図を言語化していくことで、「自分が悪かった」のではなく、
「生きるために必死に努力してきた」
という真実に気づくことができます。
2. 生きづらさの原因を「理解」し、手放すべき習慣を選ぶ
子ども時代に身につけた適応戦略には2種類あります。
- 愛に基づく健全なもの(例:優しさ、思いやり)
- 親のエゴやコントロールによるもの(例:親の顔色を見る・過剰な我慢や犠牲心・常に空気を読む)
大切なのは、これらを見極め、自分で選び直すことです。
多くの方が、本当は2(親のエゴやコントロール)なのに
「親は愛を持って育ててくれました」
「親も「これは愛だ」と言ってました」
と、愛とエゴの区別がつけられずに混乱されている状態です。
このステップでおすすめしたいのは、
「『良い子』を演じて疲弊した自分をねぎらう時間」を意識的に設けることです。
良い子を演じさせられた自分を許し、ねぎらう
たとえば、週に1回、たった15分でも構いません。
誰かの期待に応えるためではなく、ただ自分が「やりたい」と思うことをしてみましょう。
例えば、
「あえて、部屋を散らかしたままにする」
「誰も見ていないところで、大声で好きな歌を歌う」
「やりたいけど後回しにしていたことを、衝動的にやってみる」
「自分の趣味で選んだ訳ではない食器などを敢えて捨ててみる」
など、少しずつ気づいたところからやってみることです。
これは、過去に「良い子」を演じてきた自分を解放するための儀式のようなもの。
少し難しいと感じるかもしれませんが、あなたのペースで進めてみてください。
もし、一人で取り組むのが辛いと感じたら、無理をせず専門家を頼ってくださいね。
3. 本来の自分を再構築する
最終段階では、古いルールを手放し、
「こうでなければならない」
という思い込みから自由になります。
あなたはあなたの判断で新しい価値観を持ち、自分らしい人生を自分で描き始めるのです。
このステップで意識してほしいのは、
「他者評価ではなく、自己評価で生きる」練習です。
小さなことでもいいので、自分が決めたことを実行に移し、その結果を自分で評価してみましょう。
たとえば、
「今日は、行きたくなかった飲み会を断ることができた。これで良かったんだ。」
「仕事で失敗したけど、これは私の能力の問題ではなく、ただの経験値不足だ。次は成功できる。」
このように、自分の行動を自分で肯定する習慣をつけることで、徐々に他者の評価から自由になり、本当の自分を取り戻すことができます。
ひとりで難しいと感じたら
もし、一人でAC克服のプロセスを進めることに不安や難しさ、または罪悪感を感じるなら、いつでも頼ってください。
あなたのペースに合わせて、しっかりとサポートします。
まずは、個別カウンセリングで、あなたの話を聞かせていただけませんか?
もし、あなたが生きづらさから一歩踏み出したいなら、まずは一歩踏み出してみましょう。
豊富な経験を積んだAC克服カウンセラーたちによる
あなたに合った問題解決方法のご案内はこちらから:https://ac-counseling-osaka.net/adultchildren/
放置しないで!アダルトチルドレンを放っておくとどうなる?

放置しないで!アダルトチルドレンを放っておくとどうなる?
アダルトチルドレンの生きづらさを放置していると、心身にさまざまな不調が現れることがあります。
たとえば、
- 慢性的な疲労感
- 不眠、中途覚醒などの睡眠障害
- 自律神経の乱れ、イライラや不安感
- 人間関係がうまくいかない、一度の叱責で身体がこわばる
- 他者の目が気になり、社会生活にも支障が…
などの状態になる場合もあります。
アダルトチルドレンの生きづらさは、あなただけでなく『次世代への連鎖』も…
また、あなたの生きづらさは、次世代へと連鎖する可能性も秘めています。
もしあなたが親になったとき、無意識のうちに過去の親との関係性を繰り返してしまうかもしれません。
冒頭にも書いた通り、
あなたの生きづらさの原因は「毒親」や「機能不全家族」にあったとしても、それはあなたが悪いわけではありません。
ただ、その生きづらさをそのままにせず、適切なカウンセリングを受けることで、あなた自身の幸せだけでなく、未来の世代の幸せも守ることになるのです。
私たちは、生まれながらにして「問題を抱えた人」ではありません。
親という「無免許運転」のドライバーによって、望まない「事故」に巻き込まれただけです。
あなたは真っ白なキャンバスとして生まれ、ただ周囲の色を必死に取り込んで生きてきただけなのです。
これからは、あなたの手で新しい色を選び、あなたらしい人生を描き直すことができます。
あなたが抱える生きづらさの正体を知るだけでも、心は軽くなります。

あなたが抱える生きづらさの正体を知るだけでも、心は軽くなります。
「アダルトチルドレン」という言葉にピンと来たなら、それはあなたの心が「もうこの生きづらさから解放されたい」と訴えているサインかもしれません。
まずは、あなたが抱える生きづらさの正体を知ることから始めませんか?
あなたの心にそっと寄り添い、あなたらしい人生を取り戻すためのヒントが詰まった無料メルマガもご用意しています。
ご登録はこちらから:https://ac-counseling-osaka.net/5step_maga/
または、LINEでお気軽にご相談ください:https://lin.ee/K9AjPQ2
AC克服カウンセリングで今までの生き方を変えてみませんか?
アダルトチルドレン特有の悩みや恐怖心の克服には
AC克服に特化したカウンセリングが有効です。
今まで本を読んだりセミナーに出ても、なかなか胸のあたりのモヤモヤが取れなかったあなたに。
生きづらさから開放された生き方を手に入れるためのステップを紹介しています。
アダルトチルドレン克服カウンセリングを受けて、新しい人生を手に入れましょう。