「私の子育て…このままで大丈夫?」機能不全家族化を防ぐ3つの方法
アダルトチルドレンについてよく分かる小冊子(PDF)
「私ってアダルトチルドレンかも?と思ったら読む本」を期間限定で無料プレゼント中です
詳しくはこちら

「私の子育て…このままで大丈夫?」機能不全家族化を防ぐ3つの方法
子どもを心から大切に思っているはずなのに、
「つい怒鳴ってしまった」
「あんな言い方をしなければよかった…」
と後悔を繰り返す…。
気づけば、親としての自信を失って涙が出る――。
そんな経験はありませんか?
実は、見た目はごく普通の家庭でも、知らず知らずのうちに
「隠れ機能不全家族」
になってしまうことがあります。
これは親あなたが悪い、とか努力不足などではなく、多くの場合、
あなたが育った家庭環境の“クセ”が無意識に出てしまっているだけ、というケースがほとんどです。
「このままじゃ、子どもを傷つけてしまうかも…」
そう不安に思うあなたのために、この記事では
子育てママさんが注意すべき「隠れ機能不全家族」とは何か
隠れ機能不全状態に陥りやすい母親の特徴
隠れ機能不全家族を克服!今日からできる3つの改善策
を、AC克服カウンセラーの吉野遼太が解説します。
隠れ機能不全家族とは?知らないうちに陥る家庭の特徴

隠れ機能不全家族とは?知らないうちに陥る家庭の特徴
「機能不全家族」というと、アルコール依存症や虐待、借金など、ドラマのような極端なイメージを持つ方も多いかもしれません。
しかし、実際には“隠れ機能不全家族”と呼ばれる、もっとわかりにくいパターンがあります。
一見、仲の良い普通の家庭に見えても…
子どもが親の顔色を常にうかがっている
- 「これしていい?」と何でも確認と許可を取ってきて、自発的に選べない
親がイライラして家の中に緊張感が漂っている
家族間で本音が言えない
「笑顔がない」「安心感がない」
こうした状態が続いていると、子どもは「安心できる家庭」という土台を持てず、
自己否定感や生きづらさを抱えたまま成長してしまいます。
[要注意]
これはあなたを“毒親”と決めつける話ではありません。
むしろ、子育てに悩むあなたを少しでも解放したい、という思いでこの記事を書いています。
あなた自身も、幼い頃に安心感を得られなかった結果、
無意識に同じパターンを繰り返してしまうだけなのです。
母親が抱える「無意識の傷」とは

母親が抱える「無意識の傷」とは
当AC克服カウンセリングには、30代〜40代のママさんが多く訪れます。
みなさんに共通しているのは
「自分が母親として失格なのでは…」
という深い罪悪感と不安感です。
ここで実際にあった相談事例をいくつかご紹介します。
事例1:自分が一番怖い存在になってしまったAさん(30代・二児の母)
「自分の親のようにはなるまい」と思っていたのに、
気づけば、母と同じように”鬼の形相”で子どもをにらみつけ、怒鳴ってしまう…。
後から泣きながら謝る日々が続き、「私は母親失格だ」と自己否定に苦しんでいました。
「このままだとどうにかなりそう」と思ってカウンセリングを受けました。
事例2:親からの否定が子育てに影響してしまったBさん(30代・一児の母)
子どもが不登校になったとき、実母から
「私みたいにもっと厳しく育てなきゃ。子どもなんて何もわからないんだから叩いてでも学校に行かせなきゃダメ!」と言われ、
「こんな気持ちで育ててたのか」という怒りと混乱で心がパンク寸前に…。
こうした背景には、母親自身が幼少期に抱えた「無意識の傷」が関係しています。
親から受け継がれる価値観の影響
あなたは
「子育て=自分の責任」
と思い込みすぎていませんか?
子育てに正解はありません。
もちろん、あなたが全て背負いこむ必要もありません。
でもどうしても私たちは、自分が育った家庭で見た「親の姿」こそが子育ての基準になりやすいのです。
厳しく育てられた人は「厳しさが愛情だ」と信じてしまう
常に我慢を強いられた人は「子どもも我慢すべき」と無意識に思う
親の顔色を見て育った人は「怒らせないことが正しい」と思い込む
このように、親から受け継がれた価値観が、知らぬ間にあなたの子育てに影響を及ぼします。
自己否定感が子育てに与える悪循環
さらに問題なのは、母親自身が強い自己否定感を抱えている場合です。
「私なんて母親失格だ」
「どうせ私は子どもを幸せにできない」
こうした思い込みがあると、
子どもに対しても過剰に厳しくなったり、逆に甘やかしすぎたりと極端な行動に走りやすくなります。
結果として、
親が不安になる → 子どもも不安になる → 親がさらに焦る
という悪循環が生まれ、家庭全体がギスギスしてしまいます。
毒親が不安なママさんにAC克服カウンセリングが有効な理由
アダルトチルドレンとは、
機能不全家族で育ったことにより、
大人になっても人間関係や自己肯定感に深い影響を受けている人を指します。
ポイントは「あなた自身が悪いわけではない」ということ。
ただ、家庭環境で身につけてしまった「生きづらさのクセ」があるだけなのです。
AC克服カウンセリングでは、この「クセ」に気づき、
少しずつ修正していくサポートを行います。
私たちは母親を責めることは一切しません。
むしろ、「母親もまた被害者である」という視点で、
深い承認と寄り添いをベースに進めていきます。
例:初回カウンセリングでお伝えしている言葉
「あなたは何も悪くありません。
あなたなりに一生懸命、愛情を注いできたのだと私は信じています。」
この言葉を涙を流しながら聞く方が多くいらっしゃいます。
それほどまでに、母親は常に自分を責め続けているのです。
今から間に合う!機能不全家庭を立て直す3つの実践ステップ

今から間に合う!機能不全家庭を立て直す3つの実践ステップ
「自分を責めるのではなく、行動を少しずつ変えていくこと」。
これが家庭を立て直すための第一歩です。
ここからは、今日から始められる3つの工夫をご紹介します。
(正直なところ、この記事をここまでお読みくださっているあなたは、まず一度AC克服カウンセリングをお受けくださることがベストだと考えます。
ただ、まだそこまで勇気が出ない、ということもあるかと思いますので
「ご自身でトライできるカンタンなワーク」をお伝えしますね。
これを繰り返してもうまくいかない、気持ちが楽になれない、場合はカウンセリングもご検討ください)
1. 自分を責めないコミュニケーション法
母親が自分を責めていると、その緊張感は家庭全体に伝わります。
まずは、自分を否定する言葉をやめることから始めましょう。
具体的なステップ
鏡を見ながら、「私は悪くない」「私はよく頑張っている」と声に出す
失敗しても、「あのときの私にはベストな選択だった」と言い換える
子どもに対しても「できていない」ではなく「できたこと」に目を向けて褒める
これにより、家庭の空気が少しずつ柔らかくなります。
2. パートナーとの関係性を整える
母親が安心して子育てできるには、夫婦間の協力が欠かせません。
しかし、多くの家庭では「夫婦で子育ての価値観が合わない」という悩みがあります。
よくある問題例
夫が「もっと厳しくしろ!」とプレッシャーをかける
妻が「私ばかり負担を抱えている」と不満を募らせる
子どもが両親の間で板挟みになり、ますます混乱する
この状態を防ぐには、「子育ての方針を共有すること」が大切です。
話し合いのコツ
「あなたが悪い」ではなく「私はこう感じている」と伝える
目の前の課題ではなく、「子どもにどう育ってほしいか」というゴールから話す
夫婦だけで解決が難しい場合は、夫婦カウンセリングを活用する
3. 子どもへの接し方を見直す
子どもに安心感を与えるためには、「見守り型育児」を意識しましょう。
これは放任ではなく、「信じて待つ」スタンスです。
具体例
宿題をしないとき:「早くやりなさい!」ではなく「後で困るのはあなた自身だよ。どうする?」と選択を委ねる。親自身が学ぶ姿を見せ、成長していく背中を見せる
失敗したとき:「だから言ったでしょ!」ではなく、「チャレンジしてみたんだね」と挑戦を承認する
泣いているとき:理由を詰問せず、まずは抱きしめて「泣いていいよ」と受け止める
こうした小さな積み重ねが、子どもの自己肯定感を育てていきます。
まとめ:お母さん自身が一歩踏み出す覚悟が家族を救う

まとめ:お母さん自身が一歩踏み出す覚悟が家族を救う
隠れ機能不全家族は、誰の家庭にも起こりうることです。
大切なのは、「気づいたら修正する」という柔軟な姿勢。
今日からできる3つの工夫を振り返りましょう。
自分を責めず、承認する習慣をつける
パートナーと価値観を共有し、協力体制を築く
子どもを信じて見守る関わりを意識する
これらを続けることで、家庭は少しずつ「安心できる港」へと変化していきます。
もし一人で抱え込みすぎてつらいと感じたら、ぜひ私たちにご相談ください。
あなたはもう十分頑張ってきました。
これからは、一緒にラクになっていきましょう。
生きづらさ克服のオススメの一歩はこちらから
豊富な経験を積んだAC克服カウンセラーたちによる
あなたに合った問題解決方法のご案内:
https://ac-counseling-osaka.net/adultchildren/
「まだちょっと勇気が…」
「今すぐには決められない」という方は、
まずは下記の無料メルマガやLINEに登録してみて、情報を集めてみてください。
あなたが笑顔になれることを心から願っています。
AC克服カウンセリングで今までの生き方を変えてみませんか?
アダルトチルドレン特有の悩みや恐怖心の克服には
AC克服に特化したカウンセリングが有効です。
今まで本を読んだりセミナーに出ても、なかなか胸のあたりのモヤモヤが取れなかったあなたに。
生きづらさから開放された生き方を手に入れるためのステップを紹介しています。
アダルトチルドレン克服カウンセリングを受けて、新しい人生を手に入れましょう。