アダルトチルドレンとPMDD(月経前不快気分障害)との知られざる関係について
アダルトチルドレンについてよく分かる小冊子(PDF)
「私ってアダルトチルドレンかも?と思ったら読む本」を期間限定で無料プレゼント中です
詳しくはこちら
こんにちは、AC克服カウンセラーの玉置小梅(たまきこうめ)です。
生理前になると…
- 「腹痛」
- 「集中力の低下」
- 「疲労感」
- 「不安感」
- 「イライラが収まらない」
- 「気分が落ち込む」
- 「何事にも興味がなくなる」
あなたはこんな症状に悩まされていませんか?
生理前に起こる不調は多くの女性にとって一般的ですが、特に精神的な症状が強く出る場合、それはPMDD(月経前不快気分障害)かもしれません。PMDDはPMS(月経前症候群)よりも重症で、生活に大きな影響を与えることが多いです。今回は、PMDDとアダルトチルドレン(以下AC)の関係について考えてみたいと思います。
PMSとPMDDとは?
まず、PMSとPMDDの違いについて簡単に説明します。
PMS(Premenstrual Syndrome)は、月経前に発生する身体的および精神的な症状の総称です。例えば、腹痛、頭痛、疲労感、イライラなどの症状が一般的です。PMSは多くの女性が経験し、月経が始まると症状は軽減することが多いです。
一方、PMDD(Premenstrual Dysphoric Disorder)は、PMSの中でも特に重症なタイプで、精神的な症状が中心です。PMDDの主な症状には以下のようなものがあります。
- 深刻な気分の変動、うつ症状、絶望感
- 強い怒りやイライラ、対人関係の問題
- 不安感や緊張感が極端に高まる
- 日常生活や仕事に支障をきたす
PMDDは単なるPMSとは異なり、精神的な苦痛が非常に強いため、専門的な治療が必要になることがあります。症状は月経が始まると軽減するものの、毎月このサイクルが繰り返されることで、生活の質が大きく損なわれることが多いのです。
ACとPMDDの関係
さて、ここで注目したいのは、ACとPMDDの関係です。
先日、クライアントさんから興味深いメールをいただきました。そのメールには、PMDDとACの関係について、婦人科医の視点から教えていただいた内容が記されていました。(クライアントさんから記事に載せること、許可いただきました^ ^)
「定期的に婦人科に行っているのですが、昨日行ってきました。生理関係の不調を専門にされている女医さんから興味深いことを教えてもらったので、玉置さんにシェアしたくなりました。 以前少しお話しした、PMDD(月経前不快気分症候群)というホルモンのバランスが崩れる時期に精神的にしんどくなるものを私はずっと持っていたのです。 今は三ヶ月ごとに体調報告とお薬の調整をしていて、ここ数年はホルモン剤の力を借りてだいぶ楽になってきているのですが、昨日は、『さらに心が軽くなっているのはAC克服の講座とカウンセリングを半年受けていることもあると思う』と報告したところ、『すごく良かったね、気づけて、動けたことはすごく勇気がいることだったと思うけど、よく気づけました』と言ってくださった上で、 実は『PMDDを持ってる人でACが多いのは婦人科の間では知られていること』だと先生が教えてくれました。 何かしら幼少期の環境で辛かったことがホルモンバランスの崩れる時期に出てしまうようです。 先生は自分の役目は、患者さんの健康を取り戻す力をつけるための治療とアドバイスすることだから、積極的にカウンセリングを受けてとかは言わないし、言ってもイライラしてしまうことが改善する訳ではないので、そこはグッと堪えて言わないようにしているそうですが、最初の段階から「この患者さんは幼少期からの何か辛いものを持っている可能性が高い」というスタンスで診察されてるとおっしゃっていました。 何か私の中でも繋がったというか、ハッとしました。 ACとして育った私は体もそう苦しんでいたのだなと。 でも40を超えてなんとかしたくて運よくいい先生に出会い、体調が戻って、 それでもまだ何か違うと思って遼太さん、玉置さんに助けてもらって。 なんとか立ちあがろうとしていた自分を愛おしく思いました。」
そうなんです、PMDDとACは深く関係している。もちろん、婦人科医のすべてがこのような認識を持っているということではないと思います。ただ、日々、AC克服カウンセリングに携わるカウンセラーとしての私の体感は、カウンセリングを受けて心が軽くなっていくのと比例してPMDDの症状も軽くなられる方が多いです。
PMDDの改善に向けて
では、PMDDの症状を和らげるためにはどうすればよいのでしょうか。ここでは、心と体の両面からアプローチする方法をいくつか紹介します。
- 婦人科での治療
まず、PMDDに対する医療的なアプローチが重要です。ホルモン療法や抗うつ剤、あるいは特定のビタミンやサプリメントが効果を発揮することがあります。定期的に婦人科で診察を受け、適切な治療法を見つけることが大切です。
- カウンセリングを受ける
PMDDに苦しんでいる多くの女性が、心のケアを必要としています。特にACの人々は、過去の経験が現在の不調に影響していることがあるため、心理カウンセリングが効果的です。カウンセリングを通じて心を軽くし、自分自身を理解することができれば、PMDDの症状も軽減することが期待できます。
- 自己ケアの実践
PMDDの症状が強くなる時期には、自己ケアが重要です。リラックスできる時間を持つ、十分な睡眠を取る、バランスの取れた食事を心がけることが、症状の緩和につながります。また、ヨガや瞑想などのリラクゼーション方法も有効です。
- 家族や友人のサポートを得る
PMDDは孤立感を強くすることがありますが、周囲のサポートがあれば、気持ちが軽くなることもあります。家族や友人に自分の状態を伝え、理解を得ることが重要です。周囲のサポートを受けることで、PMDDに対する孤独感を減らすことができます。
- 生活リズムの調整
生活リズムの乱れは、PMDDの症状を悪化させる要因となります。規則正しい生活を心がけること、特に月経前の期間においては、ストレスを軽減し、無理をしないように心がけることが大切です。
PMS/PMDDの方へのカウンセリング
そして、カウンセリングでは、PMS/PMDDにお悩みの方に特に大切にしていることがあります。それがこちらです。
1.自分を大事にする意識を育てること
他の人の期待や要求ばかりに応えて、自分の気持ちや欲求を後回しにしてしまうと、どんどんストレスがたまってしまいます。その結果、PMS/PMDDの症状がひどくなることもあります。カウンセリングでは、自己最優先の意識をしっかりと育てるお手伝いをしています。
2.価値観の見直しと再構築
AC由来のPMS/PMDDの方は、育ってきた環境で身につけた価値観に苦しんでいることが多いです。カウンセリングを通じて、その価値観を見直し、新たな価値観を再構築するサポートをします。
3.自信を取り戻すこと
「どうせ私なんて…」「いつも私ばっかり…」こんな風に思ってしまうのは、育ってきた中で自信を奪われる経験をしてきた可能性が高いです。カウンセリングを通じて自信を取り戻し、自分が自分の一番の応援団長になれる、そんな力を育てていきます。
4.ありのままの自分を認めること
心の健康のためには、ありのままの自分を受け入れることがとても大切です。ありのままとは、自分の良いところだけでなく、少しイケていないな~と思う部分も含めて、すべてそのままでマルということです。カウンセリングでは、ありのままの自分を認めて、安心して生きられるようにサポートします。
5.「私は私でいいんだ」という意識を育てること
自分を認める力がついてくると、他の人からの承認を求めて苦しむことが少なくなり、不安やイライラも和らいできます。「私は私でいいんだ」「私は私が大好き」そんな意識が育つように、カウンセラーが一緒に寄り添いながらサポートします。
これらのステップを通して、クライアントが心の健康を取り戻し、PMS/PMDDの症状を軽くすることを目指しています。
最後に
PMDDとACの関係について理解することは、症状を軽減し、より良い生活を送るための一歩となります。PMDDに悩む女性が、心と体の両面からアプローチすることで、症状を和らげ、より安定した生活を送れるようになることを願っています。
もし、あなたがPMDDに悩んでいるなら、婦人科での治療とともに、カウンセリングを受けるのも一つの方法です。
あなたのことを、心から応援しています。