【断言】パワハラ・モラハラ上司はアダルトチルドレンだ(1)

お知らせ

アダルトチルドレンについてよく分かる小冊子(PDF)
「私ってアダルトチルドレンかも?と思ったら読む本」を期間限定で無料プレゼント中です
詳しくはこちら

 

パワハラ・モラハラとアダルトチルドレンの関係

 

はっきり言ってしまうと。

パワハラやモラハラをしてしまう人はAC(アダルトチルドレン)だ、と言えます

 

パワハラ・モラハラは

「自分で処理すべき『怒り』の扱い方がうまくできずに、部下などの弱い立場の相手にぶつけてしまう」

ことが問題。

 

もともとは自分が感情をうまくコントロールできないのにも関わらず

 

これは義憤(ぎふん・正義感をもって憤ること)であると『自己正当化』し、

「これ位は普通のことだ」と『正常化バイアス』の罠にハマり、

他者をコントロールすることで他者に成果を挙げさせよう、という

 

とんでもなく「幼い」行為である、ということに、

パワハラやモラハラを行っている側の人は気づく必要があるのです。

 

今日は、パワハラやモラハラをしてしまう人とAC(アダルトチルドレン)との関係について語りながら

「どうやればパワハラやモラハラなどの問題がこの世から無くなっていくか」

について考察を進めたいと考えています。

 

パワハラやモラハラって何?改めて知っておこう

パワハラについての定義を厚生労働省のホームページから引用すると

職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます

厚生労働省ホームページより

とあります。

 

職務上の地位や人間関係の優位性を悪用して、弱い立場に苦痛を与えるー。

こんな卑劣な行為が断じて許されてはなりません。

 

 

自分でうまく感情を処理できさえすれば、パワハラやモラハラの問題など起きません。

ではなぜ、一部の人が部下や立場の弱い人に対してパワハラやモラハラを行ってしまうのか?

それは「怒りの奥にある「恐怖」の感情をうまく処理できていない」から。

 

つまり。パワハラやモラハラをしてしまう人は、実は「怖がっている」ということになります。

 

パワハラやモラハラを行う人は何に恐れているのか?

パワハラやモラハラを行う人は何に恐れているのか?

パワハラやモラハラを行う人は何に恐れているのか?

パワハラやモラハラを行う人は、実は怖がっている。と書きました。

では一体、パワハラやモラハラを行う人は何に怖がっているのか?

それは

 

『自分が思った通りに他者をコントロールできないこと』に対する「怖れ」です。

 

昔から「弱い犬ほどよく吠える」「負け犬の遠吠え」などと言いますよね?

あれは、本当は怖がっているが強がって吠えている状態を揶揄(やゆ)したことわざですが、パワハラが行われている環境もまさにそれ、と言っても過言ではないのです。

 

 

 

恐怖を隠し、怒りを出す仕組み

自分の思った通りにものごとが進まないと、パワハラ上司は心の奥に「恐怖」を感じます。

 

今まで自他を強くコントロールすることに成功してきた人にとっては、

  • コントロールできている状態が「安心」であり、
  • コントロールできない状態は「危険」である、

と判断します。

 

危険な状態に「怖れ」を感じると、さらに強く相手をコントロールしようとし始めます。

それが

  • 立場を利用した過度な叱責
  • 立場を利用した長時間の指導
  • 立場を利用した精神的迫害

へとつながっていくのです。

 

怖れを認めたくない人は、自分の行為を正当化する

 

自分が感じている感情を「恐怖」だと認めたくないパワハラ上司はこれを

「指導してる」「正当な怒り(義憤)である」

と思い込もうとし、

恐怖を打ち消すために、さらに相手に怒りをぶつけます。

 

こんなことありませんか?

  • 何かアイツを見ていたらイライラする
  • 最初は「自分ならうまく育てられる」と思ったが、思っていた以上に要領が悪くてびっくりした
  • どうしてもアイツの一挙手一投足を監視するようにチェックしてしまう
  • アイツがやることは何もかも気に食わない
  • 自分の言ってることがわからないなんて、アイツは頭の仕組みがどうにかなってるんじゃないか

 

こういう考えから抜けられなくなってしまっている場合、

すでにあなたの「指導」と言う名の元で行っている行為は「パワハラと化している」と考えても過言ではありません。

 

これは(パワハラを行っている)本人にも自覚できないほどの、深層心理に隠された「恐怖」ですので、なかなか認めることはできない人も多いのですが、それでも敢えて言います。

パワハラやモラハラを繰り返す人は、本当は怖れているのです』。

 

同僚や部下からの注意は届かない

 

第三者(同僚や部下)が見るに見かねて

「あまりにも言い過ぎでは…」

「怒りすぎるのも逆効果では…」

と言っても、なかなか効果はありません。

 

表面上に出ているのは、正義感を持った怒り(義憤)なので

「いや、アイツにはあれぐらい言わんと伝わらん」

「大体今までの上司が甘すぎたんだ。オレが再教育を施してやらねば」

「会社のためにならん。オレは会社のために言ってやってるんだ」

と、聞く耳を持たないどころか、開き直られてしまうことが多いもの。

 

なぜなら。

表面上の「怒り」の感情が本物の感情などではなく、

奥にある「怯え・不安・怖れ」の感情にこそ、アクセスが必要なのだから。

 

パワハラやモラハラを行っている本人が

「これは正しい怒りだと思っていたが、本当は怖れの感情だったんだ」

と気づかない限り、パワハラやモラハラは改善されることはありません。

 

 

パワハラやモラハラを行う人は幼少期に何があったか?

パワハラやモラハラを行う人は幼少期に何があったか?

パワハラやモラハラを行う人は幼少期に何があったか?

最初に

パワハラやモラハラをしてしまう人はAC(アダルトチルドレン)の可能性が高い

と書きました。

 

実は、パワハラやモラハラを繰り返してしまう人は

幼少期の育てられ方によって、生きていくことに「不安」「怖れ」を感じてきた過去があることが多いのです。

 

ことあるごとに「不安」や「怖れ」を感じて生きてきた人にとっては

『危険な世の中を生き抜いていくためには「弱みを見せてはならず」「怯えを悟られてはならず」「強くあらねばならない」と自分に命じる』

必要があったのです。

 

当然、そのような生き方は楽ではありません。

  • 常に誰かに傷つけられないか
  • 弱点や不備を指摘されないか
  • 「オマエは間違ってる」「不要な存在だ」と言われないか

を気にして生きていくあまり

  • 自分なりの「失敗しない」ルールを作り上げ
  • 相手をコントロールすることで生き抜こうとし
  • コントロールできない相手のことを低く見ることで自分を保とうとし
  • 弱い相手を抑えつけることで生きてきた

という過去を持ちます。

 

本人は「これが正しい。何が悪い」と思っていることも多いのですが、

明らかに生きづらく、そして周囲にも迷惑が掛かってしまう生き方になってしまうのです。

 

幼少期の経験が、今の自分に影響し、それが少なからず生きづらさにつながっている

ということは、AC(アダルトチルドレン)と全く同じ状態になってるといっても過言ではありません。

 

正義感を持って他者を抑えつけ、コントロールしようとしてしまっている上司こそ。

本当はアダルトチルドレンを克服するワークに取り組む必要のある状態なのです。

 

パワハラやモラハラを行う人の親の共通点

ではなぜ。

パワハラやモラハラを行ってしまうまでに、幼少期に

  • 自分なりの「失敗しない」ルールを作り上げ
  • 相手をコントロールすることで生き抜こうとし
  • コントロールできない相手のことを低く見ることで自分を保とうとし
  • 弱い相手を抑えつけることで生きてきた

という過去を背負ってしまったのでしょう?

 

これには共通した【親御さんの特徴】があります。

 

パワハラ上司の親御さんの特徴(育てられ方)とは?

パワハラを繰り返す上司や、ご家族に対するモラハラが止まらない人は、

実は幼少期。親御さんが

  • 言うことが毎回コロコロ変わったり
  • とても頼りなかったり
  • 突然不機嫌になったり
  • いきなり暴力を振るわれたり
  • おろおろされたりして全く当てにならない

という存在だった場合、

 

「自分がしっかりしなきゃ」

「自分が大人にならなきゃ」

「強く生きなければ」

「信用せずに自分で考えなければ」

「失敗してもバレないように隠さなければ」

 

と自分に対して厳しいルールを当てはめようとしがちなのです。

 

自分に厳しいルールを課した子はどうなっていくか

自分に厳しいルールを課し続けた結果。

なんとか大きな失敗をせずに、生き抜くことができるようになります。

 

ただし。

その代わりに

  • 子供らしさ(好奇心・興奮・喜び)を失い
  • 失敗すること、チャレンジすることを避け始め
  • 小さな行動にもルールを決め
  • ルールを外れることを怖れ始め
  • 他者に対しても同じようにルールを守って欲しがり出し
  • ゆえに他者に対するコントロールが必要となり
  • そのため、目は険しく、表現が大げさになり(そんなことじゃみんなにあきれられるぞ!等)
  • 感情を感じ、優しく接することなどくだらないことだと思い始め
  • 自分のコントロールに従わない相手を「劣った存在」とみなし始める

 

という性格が身についていってしまうのです。

 

パワハラやモラハラをしてしまった人への効果的なカウンセリング

「あなた、それ、パワハラ(モラハラ)ですよ」

と言われてしまった人がもし今。この記事を読んでくださっていたとしたら。

 

まずは自分自身の中にある「怖れ」と向き合っていくことこそが大切な課題となります。

 

「いや、自分には「怖れ」なんてもんはない!」

と反射的に感じてしまう方こそ。

「自分の中の「怖れ」に目を向けようとしていない状況(でも本当は怖れている)」と思って間違いないでしょう。

 

改めて言います。

パワハラ・モラハラをしてしまう方は、

本当は自分の中の「怖れ」を上手く整理(開放)できていない状態です。

 

適切なカウンセリングを受けて、同じことを繰り返さないようにしていただきたいと思っています。

 

あなたのことをきつく叱ったり怒鳴ったりなどはしません

もしあなたが。誰かをパワハラしたりモラハラしてきた人だったとしても。

私はそのあなたの背景にある事情を十分に理解した上で、

「そうならざるを得なかった状況」を精一杯受け入れていきます。

 

その上で。

  • あなたが心の奥に抱えている「怖れ」の感情と向き合い
  • 怖れを開放し、感情を受け入れる訓練を行い
  • 他者をコントロールしなくても成果が挙がる方法を共に考え
  • 問題克服のために共に進む

ということを主な目的として、AC克服カウンセリングを行っていきます。

 

【まとめ】パワハラやモラハラを行った人は自分の恐れに気付こう

もうこれ以上。

正義感を正当化して、特定の誰かを傷つけるのはやめにしませんか?

 

あなたとは違う生き方をしてきた人を

「劣った存在だ」「弱い存在だ」

などと思わずに、多様性を認められる上司になっていくことを目指していきませんか?

 

そのために必要なのは

  • まず、自分の「怖れ」に気づくこと
  • その「怖れ」を感じることを許し、受け入れること
  • 相手の「怖れ」も認め、許し、受け入れること

だと考えています。

 

そのためのワークを。

一緒に行っていきませんか?

 

 

【関連記事】

パワハラ・モラハラとACの関係(ハラスメントを与えてしまっている人へ) ←今ココ

パワハラ・モラハラとACの関係(ハラスメントを受けてしまっている人へ)

パワハラ・モラハラとACの関係(ハラスメントに気づいた周囲の人へ)

AC克服カウンセリングで今までの生き方を変えてみませんか?

もうこれ以上一人で抱えなくてもいいのではありませんか?

アダルトチルドレン特有の悩みや恐怖心の克服には
AC克服に特化したカウンセリングが有効です。

今まで本を読んだりセミナーに出ても、なかなか胸のあたりのモヤモヤが取れなかったあなたに。

生きづらさから開放された生き方を手に入れるためのステップを紹介しています。

アダルトチルドレン克服カウンセリングを受けて、新しい人生を手に入れましょう。

【アダルトチルドレン克服のために知っておきたいこと】

■アダルトチルドレン(AC)について
アダルトチルドレン克服カウンセリングTOP
アダルトチルドレンとは?ACを正しく知って克服しよう 
アダルトチルドレンと関連の深い「機能不全家族」とは?

■アダルトチルドレン5つのタイプ
マスコット 
ケア・テイカー 
ヒーロー 
スケープ・ゴート 
ロスト・ワン

■ACが引き起こしやすい問題
アダルトチルドレンの特徴(考え方のパターン)とは
「消えたい」と感じる方はアダルトチルドレン克服カウンセリングを

虐待(虐待の種類と特徴)
 お母さん、お父さん、それ虐待かも…
依存症(共依存) 
 共依存チェックリスト
不登校・引きこもり
条件付きの愛
 セックス依存症(見捨てられ不安)との向き合い方

【こんなときどうする?】
子供が引きこもりになってしまったお父さん・お母さんへ
ひきこもりや休職、うつに悩む方へ
■ 引きこもりを改善するカウンセリングの手法

【AC克服カウンセリングを受けたい方のために】
アダルトチルドレン克服カウンセリング大阪:相談日程とお申込み
地図・アクセス
はじめての方へ
AC大阪のカウンセリングの流れとは
心理セラピーを受ける時期・タイミング
セラピー・カウンセリングを受けられた方のご感想
よくある相談・ご質問
アダルトチルドレンカウンセリング企業導入事例

こころのホットライン【無料ご相談窓口】