ACの親は子どもに「罪悪感」を感じさせる

お知らせ

新型コロナウィルスへの当方の対応に関しては詳しくはこちらをごらんください

お知らせ

アダルトチルドレンについてよく分かる小冊子(PDF)
「私ってアダルトチルドレンかも?と思ったら読む本」を期間限定で無料プレゼント中です
詳しくはこちら

【関連動画】ACの親は子どもに罪悪感を与える

 

「悪いのは自分」

「こうなったのは私のせい」

 

AC(アダルトチルドレン)はほとんどが

心の奥でこんな風に思っています。

 

多くのパターンが

「悪いのは自分」

「こうなったのは私のせい」

と半ば信じているので、

すごく落ち込んだり、暗い表情をしています。

 

でも逆に。

口では「自分は何も悪くないのに」

「オレのせいじゃない」とは言うものの

 

「いつ自分が悪いと指摘されるか」におびえ

ビクビクしながらも強権的な態度に出る人もいます。

 

どちらにしても、ACに悩まれる方の多くが

「悪いのは自分」

「こうなったのは私のせい」

というのが根底にあります。

 

そして、その感覚がなくなれば、

ACの悩みも克服できるのです。

 

でもそれがなかなか難しいんですけど。。。

 

【関連記事】

ACの親は子どもに「罪悪感」を感じさせる ←今日の記事

ACの親は子どもを使って幸せになろうとする

ACの親は「感情は恥だ」と思い込ませる

ACの親は「長所」を「短所だ」と教え込む

ACの親は比較する

ACの親は他人の目を気にする

 

 

ACの親は子に「自分が悪い」と感じさせる

 

アダルトチルドレン(AC)に悩まれる方のご相談を多く受けていると、ほとんどの場合が

「幼少期からいつも罪悪感を感じて生きてきた」

と言われることが多いです。

 

小さな子に向かって

圧倒的に口の立つ養育者が

ありとあらゆる角度から

罪悪感を感じさせるー。

 

ときには「叱りつけ」

ときには「悲しんでみせ」

ときには「ネチネチと説教をして」

ときには「いらない」などと脅して

場合によっては「暴力」を振るったりして。

 

いろんな角度から

幼い子に罪悪感を感じさせる場合があるのです。

 

 

「自分が悪い」といつ思わされたか

 

そしてこの「罪悪感」によるコントロール。

始まった年齢と深度(しつこさ)次第では

お子さんのその後の人生に大きな「影」を落とす場合があるから注意です。

 

 

0歳~3歳=悪いと思わないと「死ぬかもしれない」レベル

 

お子さんがまだ物心さえついていない時期や

やっといろんなことがわかりはじめてきた時期に

 

親が暴力を振るったり

ヒステリックに振る舞ったり

十分に面倒を見てもらえなかったりすると、

 

まさに「1歩間違えると死ぬかもしれない」ラインを

漂うことになります。

 

0歳~3歳の乳幼児にとっては、

親から十分な愛を得られないことはすなわち

「死」を意味します。

 

この時期に心に傷を受けた子は、将来的に

 

  • 自分の感情がわからない
  • 自分の気持ちを言うことができない
  • ものすごい自責の念がある
  • 自分なんて居ないほうがいいと思ってしまう
  • 愛されるとか意味がわからない

という状態になることが多く、非常に重い状態です。

 

3歳~6歳=悪いと思わないと「危険を感じる」レベル

 

小さな頃は十分に愛されていたけれど

  • 下に弟や妹などが生まれる
  • 幼稚園や学校へ行くことになる
  • 習い事が始まる
  • お受験モードが始まる
  • 両親の不仲
  • その他急激に教育方針が変わる

などの関係で、

3~6歳くらいの間に急激に

愛あふれる子育てから厳しい子育てに

環境が変わってしまう場合もあります。

 

まだ十分に甘えたい時期に、急激に親の態度が

変わってしまったりすることが

子どもにとっては「危険な状態」だと感じられ、

「自分はもう愛されないのではないか」

「もしかしたら捨てられるのではないか」

とおびえてしまうことも。

 

このように「危険」を感じさせられてしまうと

  • 自分が要求することは「わがまま」と感じてしまう
  • ガマンできない自分は「ダメな存在」と思ってしまう
  • 自分は「迷惑を掛ける存在なんだ」と思ってしまう
  • 「どーせ無理」「頑張ったって無駄」と諦めグセがつく
  • 愛なんていつ無くなるかわからない(信じられない)

という風になりがちです。

 

これも(0~3歳ほどではないにせよ)カウンセリングに

結構時間がかかってしまうパターンです。

 

 

6歳~9歳=悪いと思わないと「イヤな思いをする」レベル

 

とくにこの頃は、養育者が他の子と比較して

 

「誰々ちゃんはできたのに、あなたはできない」

「おねえちゃんはできたのに、あなたはできない」

「これだけお金掛けたのに、あなたはできない」

「願いを叶えてあげたのに、あなたは長続きしない」

 

などと言われ、罪悪感を背負わされることが多い時期です。

 

この頃から始まったコントロールを受けた子は

 

  • 自分がなにかを望んでもあとが面倒なだけ
  • どうせ否定される
  • 夢なんて語っても笑われるだけ。「ありません」て言った方が安全
  • 「どーせ私の考えなんて誰にもわからない」
  • いつか最後には一人ぼっちになる

なんて思ってしまいがち。

 

幼ければ幼いほど「危険」で「長期化」

 

罪悪感を感じさせられて育った子は、

それが例え何歳から始まったとしても、例外なく

「生きづらさ」と「罪悪感」を背負わされて

生きて行くことになります。

 

ただ。

始まった年代と、深度(しつこさ)、そして

それがいつまで続いたか(期間)の度合いによって

 

(場合によっては)命に関わるような状態だってあるのです。

 

一般的に

0~3歳から自信剥奪にあって居た場合は

カウンセリングも(月に2回程度として)1~2年以上かかることになります。

 

3~6歳の場合で半年~1年、

6~9歳の場合でも半年程度は「愛着系のカウンセリング」を

繰り返していく必要がある、と私は考えています。

 

(なので、生きづらさを感じている方は是非早めに

ご相談ください。できるだけ早く始めた方が

問題解決に近づきやすいです)

 

 

あなたは何も悪くない

 

生きづらさを感じてしまったり

罪悪感を背負ってしまうのは、

あなたのせいではありません。

 

ほとんどの場合、ご相談者ご本人には何も

問題や責任はなく、

 

どのように責任を背負わされて生きてきたかで

何歳くらいから罪悪感を持って生きてきたかで

 

オトナになってからの人生に影響が出るのです。

 

 

【アダルトチルドレン克服のために知っておきたいこと】

■アダルトチルドレン(AC)について
アダルトチルドレン克服カウンセリングTOP
アダルトチルドレンとは?ACを正しく知って克服しよう 
アダルトチルドレンと関連の深い「機能不全家族」とは?

■アダルトチルドレン5つのタイプ
マスコット 
ケア・テイカー 
ヒーロー 
スケープ・ゴート 
ロスト・ワン

■ACが引き起こしやすい問題
アダルトチルドレンの特徴(考え方のパターン)とは
「消えたい」と感じる方はアダルトチルドレン克服カウンセリングを

虐待(虐待の種類と特徴)
 お母さん、お父さん、それ虐待かも…
依存症(共依存) 
 共依存チェックリスト
不登校・引きこもり
条件付きの愛
 セックス依存症(見捨てられ不安)との向き合い方

【こんなときどうする?】
子供が引きこもりになってしまったお父さん・お母さんへ
ひきこもりや休職、うつに悩む方へ
■ 引きこもりを改善するカウンセリングの手法

【AC克服カウンセリングを受けたい方のために】
アダルトチルドレン克服カウンセリング大阪:相談日程とお申込み
地図・アクセス
はじめての方へ
AC大阪のカウンセリングの流れとは
心理セラピーを受ける時期・タイミング
セラピー・カウンセリングを受けられた方のご感想
よくある相談・ご質問
アダルトチルドレンカウンセリング企業導入事例

こころのホットライン【無料ご相談窓口】